個人的覚書き/つぶやきetc.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FBLayoutってそもそも何をしているのか、っていうのを見るためにリファレンスをゴソゴソしてみたところ冒頭に
User interface layout class. という簡潔なお言葉が書かれていました。 まぁ、これで大体イメージは出来てしまうのですが、少し説明を読んでいくと Layouts are responsible for managing areas of the screen called regions. とあるので、どうやらリージョンってのを管理してるらしいと分かる。 UI components such as buttons, viewers, and edit boxes are bound to regions. そして、このリージョンっていうものに、UIコンポーネント(ボタンとか)がバインドされると書いてあります。 In other words, when a UI component is bound to a region, the region defines how big it is and how it behaves when the layout is resized. そして、リージョンの大きさやリサイズされたときのふるまいも設定するみたいです。 まぁ、ここまでは理解したのですがその後削っておけっていう。 Types of Layouts With the different types of plugins available, there are different kinds of layouts, depending on where the plugin fits into the MOTIONBUILDER architecture. The following types of layouts exist: Device layouts. Constraint layouts. Manipulator layouts. Shader layouts. これはプラグイン関連じゃないのか。 ORSDKを丸コピしてるだけなので、稀に良くこういうPythonに関係ないと思われる記述があるが、たまに本当は関係あったりとか、完全に表記ミスじゃないときがあって、結局全部理解しておこうとORSDKのリファレンスも見ないといけなかったり。 横道にそれましたが、FBLayoutの実体はリージョンの管理である、というのが分かれば良いのじゃないかなぁ、と思います。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|